英検3級1次試験を受けてきました

遅くなりましたが先日の6月2日日曜日、英検3級を受けてきました。
出来の程は……あんまり自信がありません。
翌日に公式HPで解答が公開されたのですが、微妙……(;´Д`)
ライティングがネックだったのですが、それ次第なので本当に『微妙』です。
ですが次回に生かすために、今回読んだり解いたりした参考書を並べてみたいと思います。

使った本(主観により★5評価)

『中学校3年間の英語を10時間でやり直す本』オススメ度☆☆☆★★

中学校3年間の英語を10時間でやり直す本

問題集というには薄いし、解説書というにも薄い。と、英語初心者には優しくない作りでした。
それでも最初にこの本を手に取ってしまったため、わかり難い参考書というか……自分が本当に英語の文法を分かっていないことが分かったのがよかったと思います。
辛口評価ですが、やり直すほど情報の蓄積がなかった私が悪いのかも。と書き加えておきます

『ゼロからスタート英文法 CD付』オススメ度★★★★★

ゼロからスタート英文法 CD付

新品価格
¥1,512から
(2019/6/8 13:24時点)

英文法がさっぱりな私が上の問題集を解くために購入した参考書です。つまり英文法がゼロだったのだと思い知ったが故の参考書とも言えます。
解説は大きな文字で分かりやすい。時間不足で最後までみっちり読み込めなかったのですが、今後も勉強するつもりなのでボロボロになるまで使い切りたいです。
内容はタイトル通り、ゼロからスタート。本当に最初から説明されていて、中途半端にわかり難いということがなかったです。さすが安河内哲也先生。
私はSVOの説明からしてうろ覚えで、えーっとどれがどれだっけ…?となる程の知識保有でしたが、この本は本の前部分ですべて説明されています。忘れても、前を見ればいい!is,am,areの対応表だって(そういうレベルから)、ちゃんと図で説明されています。

『【CD付】7日間完成 英検3級予想問題ドリル 新試験対応版 (旺文社英検書)』オススメ度☆★★★★

【CD付】7日間完成 英検3級予想問題ドリル 新試験対応版 (旺文社英検書)

新品価格
¥1,188から
(2019/6/8 13:23時点)

最後に購入した問題集。というか英検3級の予想問題ドリル。
過去問と迷ったのですが、書店売り上げNo.1に惹かれて……(Amazonでも検索の一番上だったし)。
リスニングの予想問題が掲載されているのは6,7日目だけ。
リスニングをみっちりトレーニングしたい場合はあんまり向いていないかな。
1日毎に2ページ前後の短い解説がありますが、ドリルなので詳しくは載っていません。
でも、解答にポイントとなる部分の説明が載っているのでそれが買ってよかったところかな。
英検のHPにアップロードされている過去問は解答番号のみで解説がないので、そこを補いたくて買った部分も大きいです。

『ボカロで覚える 中学英単語 (MUSIC STUDY PROJECT) 』『ボカロで覚える高校英単語 (MUSIC STUDY PROJECT)』 オススメ度☆★★★★

<

ボカロで覚える 中学英単語 (MUSIC STUDY PROJECT)

新品価格
¥1,728から
(2019/6/8 13:22時点)

ボカロで覚える高校英単語 (MUSIC STUDY PROJECT)

新品価格
¥2,268から
(2019/6/8 13:13時点)

買ったはいいけど、英検にはあんまり活用できなかったかなーという印象。
ボカロ好きが聞きこむにはいい本なのでしょうが、ボカロなので本を開いていないとなかなか単語が聞き取れません。入り口のハードルは低いけど、結構上級者向けなのでは……?
また英検3級は中学卒業程度のレベルなので高校英単語はいらなかったかな。でも、ハチのドーナッツホール英語バージョンの音源が欲しかったのです……(‘ω’)ノとなんだかんだでこちらの本もエンジョイしてました。

追記。残念ポイントとして、スマホでどこでも聞けるといううたい文句でしたが、アプリをダウンロードしてもいちいち動画をダウンロードする作業が入るので、出先で手軽に動画を見ることはありませんでした。ダウンロードも私のスマホのスペックが低いからか、時間がかかりました。
英単語をホンキで覚えるなら家で本を開きながら聞くことになります。ながらは、ちょっと難しいと思います。

他、使ったもの(とても重要)

上の本の紹介でも少し書いていますが、私は過去問も使いました。
過去問は直近から3回までを英検公式ホームページで無料で配布しています。
リスニング音源も公開されています。
公式以外が作ったドリルを解いていて思ったのですが、やはり公式とは違います。
問題の傾向は似ているのですが、どことなく公式の問題は公式の問題らしい「らしさ」を感じました。
なので英検を受けようと思ったらまずは英検ホームページに行って過去問をダウンロードしてみてください。解説はありませんので、解説による勉強が必要な場合は別の本を入手することになりますが、決して損ではないはずです。

https://www.eiken.or.jp/eiken/(英検ホームページ)

https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/(英検ホームページ内 試験内容・過去問)