英検3級1次試験合格していました!(英検速報合否確認システムの利用方法について)

英検3級1次試験の結果が届きました。
実はブログ更新をしていない間に速報も確認していたのですが、自信は全くありませんでしたが1次合格していました。
現在2次試験に向けて勉強中です。

英検の合否確認の方法がわかり難い?

ところで、英検3級を初めて受けてみてわかり難いな~と思った部分があったのでシェアしたいと思います。

英検には紙の合否通知より先にネット上で確認できる速報があります。

3級からは2次の面接試験があるので、できるだけ早く合否を知り、対策勉強に励みたいところですよね。

速報を確認するには

まず英検公式HPを開きます。


※画面は2019年6月現在のものなので、今後レイアウトの変更・確認方法の仕組み自体が変更になる可能性もあります。情報は記事執筆現在のものです。

英検トップページ
英検トップページ
合否閲覧サービスをクリックしました
合否閲覧サービスをクリックしました

合否結果閲覧サービスをクリック

合否結果は速報当日正午から1級、準一級から時間をずらして発表されます。3級は15時からでした。

自分の受験した受験会場を選びます
自分の受験した受験会場を選びます

受験会場を選択します。

まず、英ナビに登録していない方は「英ナビ」に会員登録をします。

まずは英ナビに会員登録します
まずは英ナビに会員登録します

※私がわかり難いと思ったポイントです。
ネット申し込みの方は申し込み時点でパスワードを設定したと思いますが、これは英検のパスワードで英ナビのものではありません。
英検速報の確認には英ナビ登録が必須です。
登録しているか分からない方は、メールアドレスでパスワード再設定を申し込んでみると確認できます。私は申し込みましたが、該当するメールアドレスは登録されていませんでした。 登録していなかったので当然ですね^^;

英ナビに会員登録、ログインすると受験票に表示された英検IDと自分で決めたパスワードを入力できます。

合否結果が表示されます。

合否結果が閲覧できます。
良く分かるギリギリ合格です(;’∀’)危なかった……。

とりあえず、全力を尽くす

昨日、詳しい合否結果の用紙が届いたのですが、あと1問でも間違ってたら危なかったんじゃない?の橋を渡っていました。
これは油断すれば落ちるということですね!
周りに英語を話せる人が皆無なので、試験2週間前でのどうしようどうしよう状態なのですが、とりあえず音読を頑張っています。